NC700Sで行く南会津、只見ツーリング Day1

GWに日帰りで磐梯吾妻スカイラインに行ってきましたが、帰宅後に見かけた某ブログでライダー必走の絶景ロードが同じ福島県にあるということでGWが終わった翌週の金曜日に有給を取って行ってみることにしました。(下の写真はGWに行った磐梯吾妻スカイラインです↓

f:id:helixwave2:20240517193257j:image

 

ということで、GW翌週の金曜日、通勤ラッシュが終わった朝9時に家を出て国道294号線で北を目指します。
f:id:helixwave2:20240517193329j:image

平日なのでスイスイ進み、国道294号線から国道4号線に入って宇都宮を抜けた後、さくら市で昼食を取ります。
f:id:helixwave2:20240517193353j:image

 

栃木県でよく見かけるラーメンチェーン「めん丸」でめん丸ラーメンをいただきます。大変美味しかったのですが、現金しか使えなくてピンチでした(普段現金を使わないため、財布にはいつも数千円しか入ってません笑)
f:id:helixwave2:20240517193251j:image

 

ちなみにNC700Sにはハンドルバーにスマホステーがつけられないので方位磁針だけが今回の頼りです。先代のCB125Tもキーユニットが無駄にデカくスマホステーがつけられませんでしたが、近代のバイクでスマホステーがつけられないのは勘弁カンベンカンボジアですね^^;
f:id:helixwave2:20240517193301j:image

その後、栃木県を抜け、昼過ぎに福島県に入ります。
f:id:helixwave2:20240517193325j:image

 

平日ということもあって国道121号線は貸し切り状態です。
f:id:helixwave2:20240517193400j:image

 

新緑の清々しい山道とスノーシェッドの美しさを堪能しながら南会津方面へひた走ります。
f:id:helixwave2:20240517193319j:image

 

会津を抜けて奥只見ダムへ行こうと思っていたのですが、調べてみるとバイクは乗り入れ禁止だったことが判明しました。この日は南会津に宿を取っていたので檜枝岐村近辺を走ってみることにしました。
f:id:helixwave2:20240517193403j:image

 

真夏の雪まつりということで、冬に降った雪を保管しておいて8月にイベントを開催するようです。5月の時点で30度を超える日もありますが、8月まで雪が残るぐらい冷涼な気候なのは凄いですね。
f:id:helixwave2:20240517193307j:image

 

本日の宿は大学のセミナーハウスを転用した研修所です。楽天トラベルで一泊二食付きで6000円程度だったので大変安価でした。
f:id:helixwave2:20240517193311j:image

 

安価ではありますが、ベッドメイキングがセルフサービスだったり、歯ブラシやタオルといったアメニティはありません。とはいえ、コロナ禍が終わってホテル価格が高騰する中、コスパは抜群の施設だと思います。f:id:helixwave2:20240520195734j:image

大学セミナー時代の面影がチラホラ残っていますが、現在は研修施設として外国人技能実習生の研修等で使われているようです。この日も南アジアの方々が大集団で滞在していました。
f:id:helixwave2:20240517193322j:image

施設内で美味しい夕食をいただき、この日は終了です。福島のお米は大変美味しく、ついついおかわりをしてしました。
f:id:helixwave2:20240517193331j:image

 

長くなるので、その2につづきます。

f:id:helixwave2:20240519190143j:image

(つづく↓)

ibaraki-boys.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー お問い合わせ